先月末に発売された北斗の拳の最新作。
常々格ゲーが苦手だと思わされた作品です。久々にゲームを、しかも格ゲーというかなり十字キーを動かすゲームプレイすると左親指が水ぶくれのようになってしまいました。
それにしても・・・ケンシロウの声って違うのね・・・。
続きを読む【2007年4月 2日 月曜日】 author : かじゃ | アクション | プレイステーション2 |
テレビ東京の番組で「午後のロードショー」という映画を放送する番組があるんですが、その番組の特集で今「ジャン・クロード・ヴァン・ダム特集」をやっています。
それで、昨日たまたま昼にテレビ東京にチャンネルを回すと「タイムコップ」が。
映画見ながら、そういえば前に友達の家でタイムコップのゲームやった気がするなぁと。
ということで、本日はタイムコップです。
GCCX最終回に課長が挑戦したゲームです。
いつもは放送前に勝手にロケハンするんですが、ごたついていたので今回はできませんでした。
と言いつつしっかり放送は見てました。
んで、結構簡単そうだったのでプレイしてみることに。
江戸の牙・・・どこかで聞いた名前ですが、無関係でしょう。
さて、このゲームは近未来アクションゲームなんですが、どうやって近未来と江戸を融合させているのかが見所です。
それにしても難易度低すぎてソフト単価が高かったスーファミソフトとしては繰り返し遊べる要素があったほうがよかったなぁなんて思ってますが、中々面白かったです。
ローリングサンダー・・・必殺技っぽいタイトルですね。
知る人ぞ知る難関アクションゲームなんですが、今日は少し時間が取れたので久しぶりに難関ゲームと言われるゲームに挑戦しようかなぁと思いこれを選びました。
ジャレコよりディスクで発売の「風雲 少林拳」をチョイス。
このゲームはファミコン世代のAボタンでパンチ、Bボタンでキックといった単純なものではありません。
対応した十字キーを押せばジャンプするし、空中で攻撃することも可能です。
・・・が、さすがファミコンといえましょうかキーレスポンス、操作性が最悪なのでたいしたアクションをしないのに指が疲れます。
でもここまでファミコンで作り上げたジャレコは素晴らしいと思います。
このゲームとの出会いは新品がCD付きで30円で投売りされていたファミコンショップです。
物凄いインパクトのあるパッケージにさそわれて、30円だしいいかなっていう感じで気が付いていたら家に帰ってスーファミにカセットを差し込んで電源を入れている状態でした。
爆烈乱闘篇だと知らずに買ったので、普通のシューティングかと思ったら格ゲーだったときはガッカリしましたが、プレイしてみると何気に面白かったです。
そんな思い出のある超兄貴をプレイしてみました。
昨日は発熱で画面を見ることが出来なかったのでお休みしてしまいました。
今日は全快したわけではないですが、1本くらいならできそうだったので今日から再開です。
さて、アトラス渾身の格闘ゲームです。
恐らくアーケード発だとは思うんですが、見たことないですねぇ。
あんまりドットに力が入っていないところを見ると、こっちはAC版好きな人に勝ってもらうために作ったって感じがします。
本当のファイナルファイトです。
出てるSFCファイナルファイトシリーズはこれで終わりのはずです。
ファイナルファイトガイ!これは本当にファイナルファイトが好きな人かガイが好きな人じゃないと買わないような・・・。
簡単に説明しますと、初代ファイナルファイトのプレイヤーにガイが選べるようになった、ということだけです。それと難易度が落ちたような・・・。
そんな感じです。
なんとなく流れで最近Final Fightシリーズをプレイしています。
このFinal Fight TOUGHは今までプレイしてきたシリーズの中でも一番の出来でした。
3人の中からキャラクターが選べ、そのキャラクター達の個性がありすぎるほど違った特性を持っているので、使用するキャラクターによって別の楽しみ方もできます。
このタイトル画面でスタートボタンを押したときに流れる奇声が大好きです。
アーケードからの完全移植には失敗しましたが、1ゲームとしては全然素晴らしい出来です。
2と同じく、投げ技、飛び蹴り最強伝説です。
ファイナルファイトシリーズで一番やりこんだ作品です。
ファイナルファイトとは、発売当時友達が「うちでファイナルファイトやろーぜ」と声をかけてもらったのがきっかけで出会いました。
そのときにプレイしたのがファイナルファイト2で、絶対にプレイヤーに対して背中を向けない素晴らしいキャラクターたちや、地雷を踏んで燃える敵キャラクターなどに魅了されました。
そんな思い出の詰まったファイナルファイト2をプレイしてみました。
続きを読む
これ、知ってる人いるでしょうか。
発売してから少し時間が経ったのでアップします。
元々「げんしけん」という漫画の中で出てきた架空のアニメなんですが、手始めにOVA化され、最近までテレビアニメとして放送されていた作品です。
アニメ放送終了後に発売されてしまった作品ですが、中々いいできでした。
【2007年1月31日 水曜日】 author : かじゃ | アクション | プレイステーション2 |
このゲームはよくコメントをつけてくださっている、★pes☆さんのリクエストです。
リクエストされてプレイするゲームは「パロディウスだ!」以来なので、気合入りました。
久々のファミコンアクションゲームです。覚えてる限りBGMが一曲しかないので頭から離れないようになってしまいました。
続きを読む
ポパイものは「ポパイのえいごあそび」以来でしょうか
正直ポパイに関しては無知に近いので、キャラクターなどの細かい設定が分からないながらも楽しむことが出来ました。
この頃のゲームのいいところは、キャラクターについて知らなくてもシンプルで分かりやすいゲームシステムでそれでいて面白いので食いつきやすいってところですかね。
知名度はドンキーコングJR.よりも低いかと思われます。
確かファミコンシリーズでドンキーコング物は4作品作られていたと思いますが、残りの1本とこれはかなり知名度が低いと思います。
今回の主人公はマリオじゃないと思いますが、ドンキーを虐めるコンセプトは変更されていません。
続きを読む
チャーリーのサーカスです。
お客さんを沸かせるためにチャーリーが頑張ります。
ライオンの火の輪くぐりを邪魔したり、ロープの上を歩く猿を飛び越してみたり色々やってくれます。
とりあえずミニゲーム集みたいな感じになってます。
一時期行方不明になっていたジャレコが贈る戦争アクションゲーム。
フィールドコンバットといえば、ワルキューレの騎行です。地獄の黙示録の公開が1980年くらいなので、それを意識してBGMにしたのでしょうか。
とりあえずカセットの裏面に書いてある会社からのコメントを紹介。
「十字ボタンで司令艦をコントロールし、ミサイル(Aボタン)とキャプチャービーム(Bボタン)を使い分けながら進んでください」
キャプチャービーム・・・そんな名前だったんだ。ずっと持っていながら名前が付いていたことを今日初めて知りました。
最近ドンキーコングシリーズにハマってます。
ドンキー2にコメントくれた方、気付けなくて申し訳ないです。今日処理しました。
今回のドンキーコングは息子が主人公。敵はなんとマリオ。
マリオに捕まったドンキーを助けるのが目的です。大まかな流れは前作と変わりません。
これでシリーズ全部です。
前回ドンキーが使いづらかったので、この二人になってだいぶ進行が楽になるかなぁ・・・と思ったら大間違い。
ディクシーの髪の毛で飛べるので、ディディーは用済みになりました。
難易度もグッと上がり、遊びやすくなりました。
以前スーパードンキーコング3をプレイしていましたが、シリーズ通してプレイはしていなかったので無印ドンキーをプレイ。
プレイした感想としては、グラフィックは相変わらず綺麗。
ですが、難易度が上がってる・・・というかシリーズが進むごとに難易度が下がってます。
本当に久々にプレイしたので結構てこずりました。
そして・・・ドンキーってやっぱり使えないなぁ・・・。
知る人ぞ知る迷作格闘アクションゲームでございます。
シンプルな操作性、どこかで見たことあるようなグラフィック、どれをとってもクソ・・・いや、一級品です。
これが書き換えじゃなくて普通に市販されてたらと思うと、ディスクで本当によかったなぁと思います。
続きを読む
ジャレコのアクションゲーム。何の変哲もないアクションゲームです。
もう少しひねりがほしかったですね。
ストーリーは地底人が地上に攻めてきて、案の定ヒロインをさらっていく、というような感じだと思ってください。
主人公はマジックを習っているという少年です。マジックの範囲じゃ済まされないことをする超能力人間だと思ってます。
スーファミレースゲームの代名詞とも言えるソフト、スーパーマリオカートです。
正直そんなにうまくないですが、マリオカートといったらスーファミのマリオカートしかありえない!主義者です。
今回のプレイは100CCモードで、全てのレースに優勝すると出現する隠しモード「スペシャルカップ」に挑戦しました。
*お知らせ*
こちらの手違いにより、現在インターネットの利用ができません。
記事のアップは「兄じゃ」の家で行いますので、更新が1日遅れることがあります。
遅くても25日までに復帰しますので、それまでの間ご了承ください。
ストリートファイター2の続編というか亜種というか、SFCで出たストリートファイターシリーズとしては続編にあたります。
PCエンジンなどで、ダッシュが出ており、そのときにスト2で四天王として登場したキャラクターが使えるようになりました。
今回のターボでは、四天王のキャラクターを仕えるようになったのに加え、ゲーム中の速度も変更できるようになっています。
友達の家でスピードの上限を超える裏技をつかってものすごいスピードで戦った記憶があります。
ガンダムファン待望、アーケードで好評稼動中の通称「連Z.A.2」がPS2で12月7日に発売になります。
フラゲした弟から拝借し、プレイしてみました。
更新が発売日前になりますので、まだ内容を見たくない方は見ないほうがいいです。
【2006年12月 6日 水曜日】 author : かじゃ | アクション | プレイステーション2 |
ロックマンシリーズ一作目です。
かなり前にロックマン2をプレイして以降ロックマンシリーズは触れていなかったので、やってみようかなぁ、と。
やっぱり難しい。エネルギー缶が出ないのが原因だと思いますが。
コンテニューはやはり永久に出来るので、パターンを覚えるために時間を掛けながらプレイしました。
数年前にアーケードで発表された、実はそんなに新しくないストリートファイターシリーズ。
今回は今までのシリーズとはまったく異なったスタイルのストリートファイターです。
少し戸惑いながらもプレイ開始。
【2006年12月 2日 土曜日】 author : かじゃ | アクション | プレイステーション2 |
マリオ、リンクに次ぐ任天堂看板キャラクター、カービィが主人公の下ゲーム。
コピー能力の採用により、一つのゲームを何度も遊べるように工夫された作品。
コピーの数は20種類以上あり、特徴を活かしたプレイをすることで有利に進めることが出来る、といったやりつくせるゲームを今回はプレイしました。
任天堂が1992年に発売した格闘アクションゲーム。
漫才用に作られたロボットスカポンが、悪に操られたロボットたちを撃退し、世界を平和に導くストーリー。
ファミコンの格闘アクションゲームの中では最高峰のクオリティ。
これまで兄じゃの挑戦でストリートファイター2、普通にスーパーストリートファイター2とプレイしてきました。
今回はストリートファイター2の時代から時代がさかのぼった場所での戦いです。
中古パッケージのバーコードに平成15年と書いてありました。
そんな最近に買ったのにプレイしてないのはクリアできなかったからだろうなぁ。
11月29日放送のCXでマイティボンジャックをプレイするとのことなので、ロケハンしましたが、よかですね。
難関ゲームで有名なマイティボンジャックですが、普通にクリアするだけであればそんなに難しくないです。
同名映画をゲーム化。
SUNSOFTといったらいっきとかアトランチスで有名で、グラフィックもイマイチな感じがありますが、グレムリン2は90年発売だけあってかなりまともです。
映画の内容はあんまり覚えてないけど、とあるシーンだけは鮮明に覚えています。
それは・・・続きを読んでください(笑)
ステージの至る所にドラマシーンが存在し、アクションという枠にとらわれない様々なジャンルを融合させた画期的な作品。
なにやら壮大なストーリーが背後にあるようですが、Aボタンを押すと飛ばせてしまうのでまったく把握しておりません。
恐らく、何かの研究所から抜け出したモルモットちゃんの物語です。
いろんな意味で中々面白い作品。
ストーリーが理解不能です。というかあるんですかストーリー。
なぜ主人公がロボットなのか、何が目的なのか・・・。
クリアしたときに明かされるんでしょうか。
久々にまともなアクションゲームです。
・・・なんていったら今までのアクションがアクションじゃないみたいですが、今までのアクションです。
前に進むことも後退することも、攻撃することも何もできないレースゲームなので一応アクションゲームというカテゴリーで書きました。
とりあえず前述したとおりのゲーム内容で単純なんですが、発売当時は全然進めなかったなぁ。
とりあえずそんなゲームをプレイしてみました。
本格忍者アクションゲームの第三弾。
三作目にしてファミコンシリーズ最終作。
そしてシリーズ中一番簡単な作品であります。
今回の龍剣伝はアクションゲームが苦手な人でもプレイしていれば必ずクリアできる難易度です。それがいいことか悪いことかはプレイする人次第ですが、個人的には拍子抜けしてしまいました。
それでは忍者龍剣伝IIIでございます。
11月15日のゲームセンターCXで悪魔城伝説が放送される、ということでロケハンしてみたんですが、よかですね?
コナミ悪魔城シリーズ。Discシステムでございます。
ずーっと前・・・といっても三ヶ月前ですが、悪魔城ドラキュラをプレイしたので感覚はつかめています。
内容も似たような感じだったので、というか同じようなボス出てきてるからSFC版はリメイクとかそんなところなんでしょうか。
とりあえずへたれプレイをどぞー。
一世を風靡した超人気コミックのゲーム化。
ストーリーモードでは天下一武道会でゴクウとピッコロが戦うところから、セルを倒して地球が平和になるところまでの部分がプレイ可能。
裏技コマンド教えて、と友達に聞きに行くと、タイトル画面になる前のデモ画面でコントローラーグチャグチャでおっけー!と言われた人は多いんじゃないでしょうか。
そんなゲームをプレイしました。
メガドライブ互換機が1000円以内で購入できます。
と、いうことでメガドライブのゲームを紹介です。
今回は幽遊白書のアドベンチャーゲーム「幽遊白書外伝」。
暗黒武術会の少し前の話で、完全オリジナルストーリー。
妖気が満ちる人間界。一体何が起こったのか。
幽助、蔵馬、桑原、飛影の4人がそれを調査するうちに、ある事件が関係していることを突き止める。
このままでは人間界が危ない。コエンマに言われ4人は妖怪退治へと向かう。
先日長くてダラダラしてて・・・と書いたばかりのワギャンです。
チャッと終わるだろうと思ってプレイしてみたのが馬鹿だった・・・。
そんな簡単に終わるはずもないワギャンパラダイスの恐怖。
今どの辺にいてどうなってんのか全然分からないシステムに困惑。
とりあえずクリアはしましたが・・・。
開始直後に数ドットの敵の弾丸に当たる、という有名なソフト。
開始前には某アニメで問題になったチカチカな画面が。
ボスを倒したときにもチカチカしてひどい。
今回はそんなゲームをやってみました。
ファミコンユーザーの一部である意味有名な大人気ソフト。
有野課長もDVD特典で挑んだ作品でもあります。
最初に言っておきます。
このゲームはクリアとかありません。
ステージクリア時に表示されるシークレットレターの8文字を逆から読んだ文字を販売のSUNSOFTさんに送ると確か目覚まし時計が先着でプレゼントされるためです。
今回はそのシークレットレター8種類を掲載してます。
人の手を借りずにシークレットレターを見たいんだッ!という紳士、淑女の方々はご遠慮ください。
ちなみに今送ろうとしても専用のはがきじゃないと駄目なので気をつけて。
中古で箱つき買ってもついてこないことのほうが多いです。
スパルタンXには続編があったんです。
前回のスパルタンXとはかけ離れた舞台と設定。
操作性は微妙で、相変わらずジャンプ蹴りで敵を一蹴できるシステム。
アイレムの渾身の作品を今回プレイしてみました。
コナミの有名ゲームキャラをデフォルメして新しいアクションゲームにした作品。
ステージをクリアすることで得られる様々な武器を使って、先へと進む。
無限コンテニューができるので、難易度は低くないものの誰でも手軽に遊べるゲームです。
当時放送していた戦隊物の特撮ヒーローでしょうか。
残念ながら記憶にないです。というか見ていなかったと思います。
恐らく悪い奴らをぶっ飛ばす話で間違いないと思うので、悪を根絶やしにしていきたいと思います。
未来の世界。すべてはコンピュータ制御によって行われている世界が舞台。
しかし、そのコンピュータが何者かに改造されてしまった。
人間の意識をコンピュータの中に送り込む技術を利用して、ボビー矢野は改ざんされたプログラムを修正すべく旅立つのです。
久々のパックインビデオの作品。中々良ゲーでした。
人気コミック&アニメのゲーム化作品。
プレイヤーはパーマンを操り、盗まれた円盤を取り返す冒険に出る。
難易度は低く、低年齢のまさにアニメの年齢層にあった感じのアクション。
各ステージにあるボーナスステージは何気に難しいです。
一人の女性を悪党から助けたことで右手を失い、その代わりに神の手「ゴッドハンド」を右手に授かった主人公ジーン。
そのゴッドハンドを手にした者は神に等しい力を手に入れることが出来る。
ゴッドハンドを手に入れたばっかりに、ジーンはゴッドハンドと悪魔をめぐる壮絶な戦いに巻き込まれることになってしまった・・・。
PS2の作品です。30枚以上の画像と長文が続きます。
覚悟ができたら続きを読んでくださいな。
【2006年10月20日 金曜日】 author : かじゃ | アクション | プレイステーション2 |
初代高橋名人の冒険島をプレイしてから60本ぶり、期間にして約二ヶ月ぶりの再挑戦。
前回は22時間かかりましたが、スーファミだしぬるくなってるだろ、という安易な考えから大冒険島をチョイスしました。
かわいらしいデザインで当時流行した原人シリーズ。
前にFC原人をプレイしたので、今回はスーファミで発売のスーパー原人。
前回のシンプルな操作方法から一転、ボタンが増えたので様々なアクションができるよううになりました。
21世紀初頭。
アラスカ、フォックス諸島沖の孤島シャドー・モセス島にある核兵器廃棄所で演習を行っていたハイテク特殊部隊FOX HOUNDが突如として蜂起、島を占拠した。
数百の核弾頭を手にした彼らの要求は「伝説の兵士」ビッグボスの遺体。
彼らは24時間以内に要求が受諾されない場合、核を発射すると通告してきた。
史上最大のテロ事件に、元FOX HOUND隊員ソリッド・スネークが呼び戻され、極秘裏に任務が下る。
核兵器廃棄所に単独潜入、人質としてとらわれたDARPA局長、アームズ・テック社社長を救出、テロリストを排除、武装解除せよ。
スネークは一人再び戦場へと向かう・・・。
初のPCエンジンはカトちゃんとケンちゃんを主人公にしたアクションゲーム。
課長も苦戦しながら見事攻略した超難関アクションゲームに挑戦。
PCエンジンもだいぶ安くなりましたね。
カードであれば100円から買えるものも。安くていっぱい遊べるお得なゲーム機です。
スパルタンXとともに名を飾る名作格闘アクションゲーム。
パンチとキックで出てくる敵をなぎ倒し、捕まっている恋人を助け出す。
操作になれるまでが大変だけど、なれると面白いくらいに敵が倒れます。
そんなシンプルだけど面白いカラテカをプレイ。
長編大作である「レナス」を歩きながら読んでいるレスター。
物語りも佳境に突入。ものすごいいい所なので、港で寝転がって読むことに。
読んでいるうちに段々と眠くなってきた。
いつの間にか寝てしまったレスターは、貨物に紛れて貨物船に乗ってしまった。
その貨物船が沈没。なんとか島までたどり着いたレスターは、家に戻る手段を見つけるために島の探索を始めた。
続きを読む
今までの舞台DKアイランドから場所を移し、クレミス島でバロンクルールとの戦いが繰り広げられる。
みんなでバカンスに来ていたが、ドンキーでディディーが戻ってこない。
心配になったディクシーとディンキーは二人を探すことに・・・。
////////追記/////////
秋葉原のレトロゲームショップで新品が500円で売ってました。
まだ未プレイの方、この機会にいかがです?
コナミの大ヒットアクションゲームシリーズ第一弾。
説明書を紛失しているので、というより多分叔父からもらったものなのでついてなかったのかな。
何かいけない行いをした殿様を懲らしめよう、多分そんなストーリー。
隠し通路や、3Dマップを使った巨大迷路など斬新なシステムばかり。
えびす丸も登場しないゴエモン一人の戦いを今回はプレイ。
前回の邪鬼王との戦いから1年。
突然襲われるリュウ。そこへ現れる謎の男ロバート。
悪の親玉アシュターが行動を開始し、世界を破滅させようと企んでいるという。
アイリーンがさらわれ、助けに行くついでにアシュターを倒してしまおう、という感じのストーリー。
難関アクションゲーム。クリアまで6時間かかりました。
どの地形にも対応した核を積んだ兵器「メタルギア」を破壊するために送り込まれたソリッド・スネーク。
メタルギアシリーズ、通称MTSシリーズの第一作目。
最初はMSX2で発売され、FCにリメイク移植されたゲームをプレイ。
西暦2081年。地球は増殖生物に侵略され、絶滅状態であった。
そんなとき、人々の最後の希望を背負って一人の若者が過去に旅立った。
その名はダン!
地球をインクリーザーから取り戻せ!
愛する地球を救うんだ!
大ヒット映画のゲーム版。
ゲーム中には主題歌も流れ、いい感じ。
このゲームをやるたびにあのメロディーを口ずさんでいます。
アイテムをとらないと先に進めない、結構な難易度を誇るアクション。
発売当時は時間切れになることが多かったのでクリアを断念。
10年越しくらいにリベンジを!
曖昧な眠りの中で夢見るのはあの町、サイレントヒル。
私は一人でそこにいる。思い出の場所であなたを待っている。
最愛の妻を亡くし、失意の中で無気力な日々を送っていたジェイムスの元に一通の手紙が届く。
封筒に記されていた名前はメアリー。
それは、3年前に病死した妻の名前だった。
死んだ人間から手紙などくるわけがない。それはわかっている。
それでも彼はこの手紙を手に、二人の思い出の地へと向かった。
湖畔に眠る静かなリゾートタウン、霧に包まれた町サイレントヒルへ。
真偽を確かめたいだけなのか、奇跡を信じているのか、それは彼自身にも分からない。
休む間も惜しみただ車を飛ばし辿り着いた町の入り口は金網でふさがれていた。
ジェイムスを拒絶するかのごとく、あるいはサイレントヒルから何か出て行くのを防ぐかのように。
ためらわず車を降りて歩き出す。君が悪いぐらいの静寂の中へ。
「メアリー・・・この町にいるのか?」
ジェイムスは一人つぶやく。つぶやきの答えは、まだない。
【2006年9月21日 木曜日】 author : かじゃ | アクション | プレイステーション2 |
アーノルド・シュワルツェネッガー主演のアクション映画をゲーム化。
元は海外で発売されたものがパック・イン・ビデオという会社が日本向けに製作。
半分以上が英語でわけわからん状態。
翻訳も原作ファンの俺から言わせてもらうと適当。
だけどゲーム内容は素晴らしい出来。難易度は高い。
好きだからクリアできたゲームです。
ストーリーはわかりません。
あるアイテムをとると、貧弱な男がマッチョマンに変身することが出来る。
このマッチョマン、強すぎるので今回は使用を制限。
ボスの所だけマッチョを使ってもよし、としてプレイ。
マッチョになれないと結構難しいなぁ。
続きを読む
ラムが幼稚園、小学校、中学校、高校、何故かスタジオのステージを乗り越え、許婚のあたると結婚しちゃうゲーム。
何故か各ステージの地面には炎が燃え盛っており、敵に触れる、ジャンプの失敗でこの燃え盛る地面に叩き落される。
ラムちゃんは飛べるんですが、その設定はないそうです。
敵の数、操作性が半端じゃないこのゲーム、なんとかクリアできました。
ジャンプ連載当時、連載前からアニメ化が決まっていたという伝説的ヒーロー漫画。
人気は今でも衰えることなく、映画の公開も行われていた。
正義の戦士、聖闘士である星矢たちが活躍するのは漫画やアニメだけじゃない。
このゲームで奪われた黄金聖衣(ゴールドクロス)を取り返し、にっくき教皇をぶち倒せ!
超有名な冒険小説の主人公トム・ソーヤーが主人公のアクションゲーム。
いつものように授業を居眠りしていると・・・。
恐らく敵は因縁の相手、イン・ジャン・ジョーだと確信。
夢の中でトムが大暴れ!
連れ去られた少女(誰だかわからん)を救出することが出来るのか!?
絵本の世界のプリンセス達が、ウルトラ・マージョにさらわれた!
このままでは絵本を読んだ子供達が邪悪の心を宿してしまう!
立ち上げれマーシー!四人のプリンセスを助け出せ!
時の人となったマーシーこと田代まさしさん。
彼が主人公のアクションゲームを攻略。
ちなみにこのゲーム、結構な値段しますよ。
夢工場ドキドキパニックのリメイク作品。
今までのマリオシリーズと違って敵の上に乗ることができ、それを持ち上げて敵と衝突させることで倒すことができる。
また、野菜を武器にして攻撃することも出来る。
操作キャラクターはマリオ、ルイージ、キノピオ、ピーチの四人。
それぞれ特徴が異なるので、ステージによって使い分けていくのがポイント。
そんなバラエティにあふれたスーマリUSAを攻略。
大人気カプコンアクション「ロックマン」シリーズの2作目。
実はロックマンシリーズ初プレイ。
ロックマンとマリオならマリオ派だったので、どんなもんかなぁ、と。
実は案外難しい、なめてかかったら痛い目を見るゲームでした。
冥府界に封じ込めていたメデューサが三種の神器を奪い、パルテナを幽閉。
パルテナの力で幽閉されていた主人公ピットを脱出させた。
ゲームセンターCXのBGMでおなじみのパルテナの鏡を攻略です。
ここは海が赤く染まってしまった未来の日本。
浦島太郎の子孫であるウラシマケンは生まれつき備わっている超能力で、
化けガニにいじめられている亀を助けた。
すると亀は感謝の気持ちを込めて竜宮王国へと連れて行ってくれた。
しかし、その竜宮王国は空からやってきたキジュウテイコクに占領されていた。
そして乙姫たちは捕らわれてしまったのです!!カメカメ。
浦島はそんな困っている亀を助けてあげることにした。
亀からバトルスーツである「ブリンガンディーネ」を授かり乙姫を助けるために旅立った。
A.D.1988--。
深い闇の中に身を沈めていた者達が、時を得て動き出す。
突然の父の死、蠢く陰謀、二つの奇妙な像。
「黒い月が輝く時、光と影は崩れ、闇の王が甦る......」
南米の古代遺跡で発見されたその碑文は何を意味するのか?
秘伝の龍剣を振るいし時、青年は、伝説の"龍の忍者"となる。
ストーリーなんてあるんでしょうか。
恐らく主人公がソロモンの鍵を探しに行く、という物語です。
全然違ってても文句は受け付けません。もし違う場合は優しく教えてくださいね。
パズル要素の含まれたアクションゲームで、全50面。
妖怪道中記は説明書もセットで保管していた恐らく唯一のソフト。
だが探してみたら説明書がない。
ので、とりあえず簡単にストーリーの説明を。
悪さばかりをしていた主人公たろすけ。
そのおかげで地獄に落とされてしまう。地獄から脱出するために、お釈迦様?に会い、助けてもらおうっていうお話。
今度のCXで課長が妖怪道中記に挑戦するらしいので、久々のFC頑張りました。
説明書に書いてあるストーリーは長いので、適当に説明。
舞台は1992年冬。17歳の少女沙耶香がDムービーと呼ばれる精神を遊離させ、実体験と同様に仮想世界を体験するゲームの世界に諸事情から取り残されてしまう。
少女沙耶香を助けるべく、ゲームの主人公(厳密には違うが、ここでは割愛)リョウとマリアが行動を開始した!!
と、簡単に書いたけど、実は濃厚なストーリーだったりする。
とりあえずSFちっくなストーリー。
予想外の嵐の中、航海は困難を極めていた。
黒く重い潮を全身に浴び、豪華客船クリサニア号は、苦痛に身を震わせている。
1921年9月13日午後7時11分。
その後永久に陽の目を見ることのない航海日誌には、
「記録的な大波が観測され、船を襲った。」
そう小さく記された。
それは乗員乗客2300人を乗せた史上最大の客船の、皮肉な最期である。
カービィシリーズの集大成。
5つの物語のクリアや、ミニゲームをクリアすることによって、ゲームの達成率を100%にすることが目的(?)のアクションゲーム。
5つ全てクリアすると、隠し要素も出現。やりこみ度は抜群。
人間と妖精が共に暮らす古の国メルファンド。
国王は国民にしたわれ、平和に国を治めていたが・・・
大臣ノモルアの反逆によって王妃共々暗殺され、幼かった王子も行方不明になってしまう。
自ら国王になったノモルアは力で人々を支配するようになり、逆らうものはモンスターや兵士によって消されていった。
それから5年...悪の王ノモルアを倒し平和な国を取り戻すべく4人の若者が立ち上がった。
激しく難しかったー。
まず操作方法が難しい。
針に刺さると即死。敵と戦うとき剣をしまった状態だと即死。
普通に考えたら当たり前なんだけど、ゲームの世界なんだからもっと気楽に行きたいなぁと何度も思った。
二つ攻略してるうちの一つが最後まで進んだので息抜き。
火の鳥ですよ、火の鳥。鳳凰編だったかな。
続編出たんですか?と問いたい。ぐぐる気はなし。
これはいとこがファミコン捨てるときにもらったソフトの中にあったソフト。
現在攻略中のゲームの息抜きにこれ攻略。
課長は合宿で行うも、クリアできずのスーマリ3です。
息抜きのつもりが本気でやっちまったorz
課長と違う条件といえば、コレクション版で行ったってとこかな。